天朗気清、画戲鑑賞

三元論を基軸とした論理学探求の旅路へ

【機胡録(水滸伝+α)制作メモ 008】林沖

林沖

※補足1:生成画像は全てDALL-E(Ver.4o)を利用している。

※補足2:メモ情報は百度百科及び中国の関連文献等を整理したものである。

※補足3:主要な固有名詞は日本訓読みと中国拼音を各箇所に当てている。

 

-------------------------

水滸伝水滸伝/shuǐ hǔ zhuàn)』の概要とあらすじ:中国の明王朝の時代に編纂された、宋王朝の時代を題材とした歴史エンターテイメント物語。政治腐敗によって疲弊した社会の中で、様々な才能・良識・美徳を有する英傑たちが数奇な運命に導かれながら続々と梁山泊(りょうざんぱく/liáng shān bó:山東省西部)に結集。この集団が各地の勢力と対峙しながら、やがて宋江(そうこう/sòng jiāng)を指導者とした108名の頭目を主軸とする数万人規模の勢力へと成長。宋王朝との衝突後に招安(しょうあん/zhāo ān:罪の帳消しと王朝軍への帰属)を受けた後、国内の反乱分子や国外の異民族の制圧に繰り出す。『水滸伝』は一種の悲劇性を帯びた物語として幕を閉じる。物語が爆発的な人気を博した事から、別の作者による様々な続編も製作された。例えば、『水滸後伝(すいここうでん/shuǐ hǔ hòu zhuàn)』は梁山泊軍の生存者に焦点を当てた快刀乱麻の活劇を、『蕩寇志(とうこうし/dàng kòu zhì)』は朝廷側に焦点を当てた梁山泊軍壊滅の悲劇を描いた。

-------------------------

 

林冲(りんちゅう/lín chōng)

<三言論に基づく個性判定>

4番 **とても強い生存欲求**、**とても強い知的欲求**、**とても弱い存在欲求** - **「秘密の学者」** - 孤立しながらも深く学び続けることに専念する。

 

<概要>

あだ名は「豹子頭」で、東京(とうけい/Dōngjīng:現在の河南省開封市)の出身。「東京」は当時の北宋時代の都であり、官語(知識人や官僚が話す言葉)では「京師」と呼ぶ事が多い。彼はもともと禁軍(宮廷直属の近衛部隊)の槍術師範で、妻の張氏(別名:林娘子)と仲睦まじい生活を暮らしていた。しかし、奸臣の高俅(こうきゅう/Gāo Qiú)の養子である高衙内(こうがない/gāo yá nèi)が彼の妻に一目惚れをした事から、これが大騒動に発展。林冲は妻に対する卑猥な仕打ちに耐えようとしたが、遂に高衙内を打つ。高衙内は高俅に泣きついて林冲をはめるように言い、高俅は策略を用いて林冲を強引に重罪人とした。こうして彼は流浪の末に梁山泊勢力へ身を寄せる事となる。その後、彼は梁山泊勢力の初代首領の王倫と対立して彼を成敗。彼は晁盖(ちょうがい/cháo gài)を次期首領に推薦し、続く数々の戦いにおいて先陣を切る活躍を続けた。梁山泊勢力の大集結時には序列第六位に位置づけられ、天雄星としての称号を与えられ、前回の記事で取り上げた関勝(かんしょう/guān shèng)と共に「騎兵五虎将」を担った。首領が宋江(そうこう/sòng jiāng)に変わった後も梁山泊勢力の最たる武将として、朝廷軍、遼国(りょうこく/liáo guó)、田虎(でんこ/tián hǔ)、王慶(おうけい/wáng qìng)、方臘(ほうろう/fāng là)の戦いの全てにおいて戦功を立てた。彼は『水滸伝』の最終戦である方臘(ほうろう/fāng là)との戦いを終えた後、杭州に駐屯。そこで風瘫(※麻痺:下記参照)を発症。杭州の六和寺で武松(ぶしょう/wǔ sōng)の看護を受けて療養するも、快復せずに他界した。この訃報を受け、朝廷からは忠武郎の称号が追贈された。

 

<外見>

書中にはこう書かれている。「魯智深(ろちしん/lǔ zhì shēn)が見上げると、壁の欠けた場所に立っている官人が見えた。頭には青紗の頭巾をかぶり、白玉の輪が後頭部に連なり、身には緑羅の戦袍をまとい、腰には双搭尾龟背銀帯を締め、足には朝靴を履いていた。その官人の顔は豹頭環眼、燕頷虎鬚、身の丈は八尺、年は三十四、五歳に見えた。」

 

<風瘫(ふうたん/fēng tān)>

「風瘫」は、麻痺症状を伴う著しい心身の機能不全を示す中国の病名である。西洋医学に基づいて考えると、この麻痺症状が起こる理由は大きく分けて「慢性的要因」と「急性的要因」がある。慢性的要因として考えられるのは高血圧、急性的要因として考えられるのは脳梗塞脳出血感染症などである。また、急性弛緩は毒が原因となって起こる事もあり、後の宋江(そうこう/sòng jiāng)や盧俊義(ろしゅんぎ/lú jùn yì)と同じく、彼が朝廷側の奸臣たちの策略によって毒を飲まされたのはないかとも考えられる。だが、物語の描写を鑑みると服毒の可能性は低い。

 

<別格の主人公>

水滸伝』の主人公である英傑たちは百八人に及び、その中には本文では数行しか登場していない人物もいる。一方、物語の序盤から中盤にかけて特定の人物の出来事が豊富に掘り下げられる構成もなされており、特に「武松(ぶしょう/wǔ sōng)」とこの林冲は別格の扱いになっていると言える。この両者の逸話は、それだけでひとつの物語として構成できる十分にアイコニックな要素があり、実際に当時は派生作品(スピンオフ作品)も作られた。その派生作品として特に有名なものは、武松(ぶしょう/wǔ sōng)関連の『金瓶梅』だ。林冲にも派生作品があるが、それよりも成句の方で有名かもしれない。我々日本人も日常的に用いている「単刀直入」という四字熟語も、もともとこの林冲の逸話に由来するものだと言われている。

 

<成句へ転ずる>

### 林冲誤入白虎堂——「単刀直入(刀を帯びて直に進む)」

**逸話**

林冲は八十万禁軍の教頭であったが、高衙内に妻を辱められた後、陰謀によって白虎節堂に誘い込まれました。白虎節堂は軍事機密を扱う場所であり、ここに武器を持って入る事は重大な罪とされていたのだが、彼は知人に誘導されるまま帯刀状態でこの場所に足を踏み入れてしまったのである。これによって重罪に問われた林冲は流刑を余儀なくされた。

**意味**

この逸話から別の意味が生まれ、現代の我々が用いるような「直線的に行動し、直接的に核心に迫る事」「周りくどい説明をせず、直截に言いたいことを言う事」を示すようになった。

 

※この諺が用いられるようになった痕跡を確認できるのは、宋代の釈道元による『景德伝灯録』第十二巻だ。「若是作家戦将,便请单刀直入,更莫如何若何(仮に戦士が優れた技術を持っているならば、まっすぐに戦いに挑むべきであり、何もためらう必要はない)」とある。

 

### 林冲到了野猪林——「絶地逢生(絶地にて生に逢う)」

**逸話**

林冲は囚人として護送される途中、仇討ちを恐れた高俅の陰謀によって護送役人に殺されそうになった。首に板がはめられ、手錠もかかった状態の林冲。もはや絶体絶命かと思われたが、寸でのところで義兄弟の魯智深(ろちしん/lǔ zhì shēn)に救われる事となった。

**意味:**

絶望的な状況(絶地)に陥った状況で、奇跡的に救いの手がもたらされる(逢生)ことを意味する。

 

### 林冲看守草料场——「英雄无用武之地(英雄無用の地)」

**逸話**

林冲は罪人として辺境の草料場(飼料倉庫)の管理を一人任される事になる。(高俅の陰謀であり、事故を装って彼を暗殺するつもりであった。)これは重労働でもなく、人付き合いも技能も必要としない気軽なものであったが、才能・良識・美徳に溢れる林冲の価値をまったく活かせない場所だった。

**意味**

多大な才覚を有する者が、その才覚を十分に発揮できない場所や状況にいる事を示す。

 

### 林冲上山——官逼民反(官が迫れば民が反する)

**逸話**

林冲は忠義に厚い、良識と美徳のある人間である。彼は策略によって貶められ罪人となっても、その真面目に囚人として刑に服していた。この時の彼には復讐心はなく、刑期が終わった後に再び朝廷に身を尽くしたいという考えを持っていた。しかし、奸臣の高俅らは何度も彼の命を奪おうとした。この迫害に耐えかねた彼は、遂に梁山泊の反乱軍に身を投じる事を決意した。

**意味**

政府の圧迫や不公正な扱いが、元来善良な人々を反乱や抵抗に追い込む事を意味する。

 

<評価>

- 金聖嘆:「林冲は当然ながら優れた人物であり、その描写は非常に厳しいものだ。彼の計算高さ、忍耐力、しっかりとした性格、全てが人々を恐れさせる。このような人物は世の中で必ずや偉業を成し遂げるだろうが、その分、人々はある意味では萎縮してしまうかもしれない。」

 

- 鲍鹏山:「林冲の初期の行動は、全てが逆来順受(逆境を順境として受け入れる様子)のものだと確認できる。彼の性格にある忍耐強さは相当なものだ。彼は下層民に対して憐憫の情を持ち、正義感のある将官であり、光明磊落で義侠心に富み、困窮者を救う気概もあるのだ。」

 

<三元論に基づく特殊技能>

#### 槍の達人(具術)

**説明**: 林冲は、槍を巧みに用いて先陣を切る能力を持ち、戦場でその技術を最大限に発揮する。この具術は、彼の卓越した戦闘技術と勇敢さに基づく。

- **効果**:

  - **道具性(とても濃い)**: この具術は、槍という特定の武器に強く依存する。

  - **思考性(中程度)**: 武器の使い方と戦術的な判断力が必要。

  - **関係性(薄い)**: 主に自身の戦闘能力に関わるため、直接的な人間関係への影響は少ない。

 

#### 逆境を乗り越える力(心術)

**説明**: 林冲は、不幸を受け入れることで幸運を呼び込む能力を持つ。この心術は、彼の精神的な強さと耐性に基づいており、逆境においても冷静でいられる力を発揮する。

- **効果**:

  - **道具性(なし)**: この心術は、道具に依存せず、林冲の精神的な強さに基づく。

  - **思考性(とても濃い)**: 逆境においても冷静であり続けるためには、高い精神的な耐性と自己理解が必要。

  - **関係性(中程度)**: 林冲の心術は、彼自身の内面的な強さを高めるだけでなく、周囲の人々にも勇気と希望を与える。

 

※画像:DALL-E

 

作品紹介

 

著作紹介("佑中字"名義作品)
呑気好亭 華南夢録

呑気好亭 華南夢録

Amazon