私:フランスの映画『ANATOMIE DE L'ENFER(邦訳:FOUR NIGHTS -4夜)』を簡単に紹介してくれる?
ChatGPT:『アナトミー・オブ・ヘル』(原題: "Anatomie de l'enfer")は、2004年に公開されたフランスの映画で、キャサリン・ブレイヤ監督による作品です。この映画は、アンニー・エルノーの小説『ポルノグラフィー』を原作としており、性的なテーマと挑発的な内容で知られています。
映画は、性的に自由な女性(アマイラ・カサール)とゲイの男性(ロッコ・シフレディ)の間の奇妙な契約に焦点を当てています。女性は、自殺を試みた後、ゲイの男性に自分の体を観察し、女性の身体に対する彼の感覚を探るように依頼します。彼女は彼に、女性の身体がなぜ嫌悪されるのか、どのように欲望の対象となるのかを理解するよう求めます。
-----------------------------------
大山鳴動してネズミ一匹。グロテスクな性描写とそれらしい驕奢な言葉が陳列するものの、題名にあるAnatomie de l'enfer(地獄の解剖=男女の違いの解剖)には全く至っていないフランス映画。『ロマンスX』のカトリーヌ・ブレイヤ監督のその挑戦的な気概は買いたいが、多くの人にとって鑑賞の必要はない作品であると私は感じる。
私が論理によって"解剖"する限り、この作品に登場する女性アマイラは辛い現実世界から逃げる為に性的行為に埋没しているようだ。そうした性の逃避行も期待するべき結果(将来の人生設計に繋がるような真の愛情の獲得や新しい世界観の享受)を得られなければ、彼女はもはや逃げる場所が無い。その時、彼女は更なる過激な行為である自傷によって現実から更に目を背け続けるという選択をする。
しかし現実世界は逃げれば逃げるほど追いかけて来るし、どれだけ逃げても現実からは逃れられない。よって、現実世界は逃げるのではなく、向き合わなければならない。彼女にはそれだけの教養も、知性も、勇気も無かった。彼女はそれらを誰かが与えてくれる事を望んでいるが、それは自ら努力を重ねて獲得しなければならないものである。その努力もせずに、彼女は「私は女だから(社会の中で女は受動的で抑圧されているから、何も希望を得られらないのは仕方がない)」という言い訳で自らの堕落を合理化する。
現代においても宗教や伝統によって女性の抑圧が続く文明が存在する。そうした男女の不均衡が社会の安定を促している場もあれば、女性たちが改革と解放を求めている場もある。こうした環境下であれば、この作品のアマイラには同情するし、救ってあげたいとも感じる。しかし、現代フランスにはそこまでの性的抑圧の仕組みは存在しないので、アマイラには全く感情移入できない。
予審判事ポルフィーリィが「あなたには生活というものが必要です!」と声高らかにロージャに対して述べていたように(ドルとエフスキー『罪と罰』)、現実から逃げようとしている者を現実に引き戻すには「段階」が存在し、その第一段階が「生活」となる。どのような仕事でも構わないので、何らかの労働に従事する。そこで朝起きて夜寝る、食べ物を食べる、体を清潔に保つ、という生活旋律を確保する。(夜起きて朝寝る、でも構わない。要するに、とにかく生活の循環を確保する事が重要なのである。)この第一段階で得られるものは「生活的健康」である。
「生活的健康」が得られたのなら、第二段階として「学術」に目を向ける。勉学、創造、旅行、競技、運動など、どういったものでも構わないので、知的好奇心を満たして知見を広げる、何らかの活動を継続するのだ。この第二段階で得られるものは「精神的充足」である。
「生活的健康」と「精神的充足」が得られたのなら、最終の第三段階として「交流」に目を向ける。友情、恋愛、親愛、その領域は問わない。人と繋がるという経験を重ねる事である。この時に注意するべきは、交流とは量ではなく質が肝心であるという点だ。どれだけの人と繋がったかは重要ではない。人とどれだけ繋がるかが重要なのである。この第三段階で得られるものは「社会的安寧」である。
だから、私はアマイラにこう言う。他者の助けを必然としない五体満足の身で、平和と機会が広がる社会にいるのに、お前は働きも学びもしない。そのようなお前が苦しんだとしても、それはただの甘えであると。
※画像:DALL-E
作品紹介