天朗気清、画戲鑑賞

三元論を基軸とした論理学探求の旅路へ

深夜に脳内でイギリス人との中国歴史論争が勃発

Mysteries of the Terracotta Warriors

------------------------------

私:2024年、Netflixで製作されたイギリスのドキュメンタリー映画『Mysteries of the Terracotta Warriors(邦題:黄泉の兵士 始皇帝陵に眠る謎)』について簡単に紹介してくれる?

ChatGPT:2024年にNetflixで製作されたイギリスのドキュメンタリー映画『Mysteries of the Terracotta Warriors(邦題:黄泉の兵士 始皇帝陵に眠る謎)』は、中国の秦始皇帝陵に埋葬されている兵馬俑に焦点を当てています。このドキュメンタリーは、兵馬俑の発見とその歴史的背景、そしてその作成技術や目的について深く掘り下げています。

映画は考古学者や歴史学者のインタビューを通じて、兵馬俑の製作過程やその背後にある政治的・文化的意図を探り、秦始皇帝の時代に関する新たな視点を提供します。また、最新の技術を用いた調査や分析を通じて、兵馬俑の謎に迫る科学的なアプローチも紹介されています。

この作品は、古代中国の偉大な工芸品である兵馬俑の魅力と、その背後にある歴史的な物語を視聴者に伝えることを目的としています。

------------------------------

 

 つい先ほど、眠りの導入に用いようとして、5日前の2024年6月12日から新しくNetflixで配信が開始されたドキュメンタリー映画『黄泉の兵士 始皇帝陵に眠る謎』の鑑賞しようとした。しかし、冒頭1分間を見た途端に目が冴えて起きてしまった。それは作品冒頭のナレーションでイギリス人が次のように中国の歴史を説明したからだ。

 

"2,200 years ago, the first emperor, Qin Shi Huangdi, conquered all six Chinese kingdoms for the first time in history to create China."

「2,200年前、初代皇帝の秦始皇帝は、歴史上初めて中国の六つの王国を征服し、中国を創り上げた。」

 

 文脈的には間違いではないような気もするが、この一文は非常に奇妙で気になって仕方がない。文章の構成が背景画面の朝焼けの万里の長城に漂う白霧のごとく朧気なのだ。疑問点は以下の通りである。

 

- 疑問①「初代皇帝(the first emperor)は何に掛かっているのか?」:嬴政(始皇帝)という人物が「秦という国の初代皇帝」となった事は確かに正しい。中国語では一般的に「秦始皇」と評する。もっとも、中国ではそれまで「皇帝」という位を名乗った人物は存在しなかった。よって、彼は「中国の歴史上、初めて『皇帝』と名乗った人物」でもある。ナレーションの「初代皇帝」は、「秦の初代皇帝」か「中国の初代皇帝」か、そのどちらの意味を示している?(また疑問というレベルではないが、「2200年前」と断定する表現も奇妙だ。秦による中国統一の西暦は紀元前221年。今年から換算すれば「2245年前」となる。また、当たり前であるが、この作品を誰もが今年必ず鑑賞するとは限らない。よって、ここでは「2200年以上前」程度の表現に留めなければ、整合性を保てない。)

 

※「皇帝」という称号は、中国神話や先史で描かれていた「三皇五帝」に由来して創られたもの。この「三皇五帝」は、天地を創った「三皇」という西洋の神のような存在と、衣食住を発明した「五帝」という英雄のような存在を合わせた表現。嬴政たちはこの「神」と「英雄」の要素を融合した王の称号として、「皇帝」という言葉を創り出した。以後、この「皇帝」の言葉と概念は、この始皇帝から清の"ラストエンペラー"となる愛新覚羅溥儀まで、2133年に渡って用いられる事になった。尚、この「皇帝」は主に公文書の表記などに用いられ、一般的な呼称としては「天子」が使われた。

 

-疑問②「歴史上初めて中国の六つの王国を征服した(conquered all six Chinese kingdoms for the first time in history)は何を意味しているのか?」:日本で人気のある歴史ファンタジー漫画『キングダム』で描かれている通り、確かに当時の中華世界では嬴政(始皇帝)が率いる秦の他にも、大きな勢力を誇る六つの国(秦・楚・斉・燕・趙・魏・韓)が存在した。秦はこの六つの国を武力と法律の両面から支配し、中国に統一王朝を建てるという大事を実現した。それは事実だが、ここに「歴史上始めて(for the first time in history)」という表現が付随しているので、意味が完全に不明瞭になっている。中華世界は常に七つの国が存在した訳ではない。継続性が存在しないので、「初」という言葉付くのは明らかに変だ。「歴史上初めて」と強調する理由がまったく存在しない。

 

- 疑問③「『中国を創り上げた(to create China)』とはどういう意味か?それまでの中国世界の統一王朝の歴史を正しく表現しているか?」:日本語字幕では「中国を統一した」と表記されている。これを前文と繋ぎ合わせると、「秦は六つの国を征服して中国世界で統一王朝を築いた、歴史上初めての国である」という意味になる。完全な間違いでは無いとは言え、明らかに論理の糸がこんがらがっていておかしい。当然ながら、中華世界における王朝史の萌芽が果てしなく遠い所にある。伝説上の夏(BC1920〜BC1449)があり、殷(商:BC1449〜BC1046)がそれに続き、周(BC1046〜BC771)が統治体制におけるひとつの完成形を示した後、勢力が分裂して先ほどの戦国七雄(秦・楚・斉・燕・趙・魏・韓)に分かれ、それを秦が統一したという流れになる。夏、殷、周、戦国七雄、それぞれの時代は「中国」が存在していなかったのだろうか?「中国を創った」とはどういう意味で言っているのか?

 

 これらの疑問は揚げ足取りに聞こえるかもしれないが、論理学に身を投じる者を悩ますには十分な妖しさを醸し出している。アジア圏外のクリエイターがアジアの歴史を紹介する時に頻繁に起こり得る奇妙で胡散臭い論理性はあまり好ましいものではない。ましてや、これはドキュメンタリー映画だ。冒頭からびっくり論理学を提示して、これから眠ろうとしている者を叩き起こすのは勘弁して欲しい。(最近ではアクションゲームで日本の戦国時代が題材となった『アサシンクリード』もあまりに歴史考証が破綻していると炎上していた。娯楽ではなく歴史を全面的に押し出す作品を創造するのなら、彼らはより真摯にアジアの文化と歴史を学ぶべきである。)

 疑問①②はただ意味が不明瞭であるというだけで済む話かもしれないが、疑問③は他国の歴史を誤って伝えてしまう可能性が高い。例えば、中国における中学校1年生のテスト問題に、次のようなものがある。

 

我国历史上第一个大统一的朝代是(  )

A. 夏朝  B. 商朝   C. 秦朝 D. 元朝

 

 これは中国の歴史において最初の統一王朝をA~Dの中から選択するという問題だ。その答えは「C」の「秦朝」となる。解答の解説には次のように書かれている。「紀元前230年から前221年にかけて、秦王嬴政は次々に韓、趙、魏、楚、燕、斉の六国を併合し、わが国の歴史上最初の統一された多民族の中央集権国家である秦朝を築きました。都は咸陽に定められました。したがって、わが国最初の大統一王朝は秦朝となります。」

 よって、もし先ほどのイギリス人のナレーションが「中国大陸において多民族の中央集権国家を初めて創設した国が秦である」という事を意味しているのなら、内容としては正しいという事になる。しかし、それは「中国を創った」という意味とは全く異なる。「中国」という概念は秦朝よりもずっと前の周朝の時代から既に始まっている事が分かっている。最古の「中国」表記については、紀元前11世紀の青銅器に刻まれた武王の言葉「余其宅茲中国、自之乂民(私はこの中国に住み、その人民を治める)」が確認されている。

 

※画像:百度百科「何尊铭文(考古文物文献)」より引用。12行122字の銘文が刻まれた非常に貴重な周朝時代の出土品で、何氏の先父である公氏が文王に従った事、文王が天命を受けて天下を統治した事、そして武王が商を滅ぼした後に天に祭りを行い、この地(中国)を天下の中心として民を統治する事を述べている。画像の赤線部分にある「中或」が「中国」を示している。ちなみに、中国郵政(中国郵便局)のロゴデザインはこの銘文の象形をモチーフとしている。

※画像:百度百科「中国邮政」より引用

 

 これらの中国歴史の知見の整理を踏まえて、改めて映画のナレーションを眺めてみよう。

 

"2,200 years ago, the first emperor, Qin Shi Huangdi, conquered all six Chinese kingdoms for the first time in history to create China."

「2,200年前、初代皇帝の秦始皇帝は、歴史上初めて中国の六つの王国を征服し、中国を創り上げた。」

 

- 改修点①:2200年前という断定表現に整合性がない

- 改修点②:「初代皇帝」の意図が不明瞭

- 改修点③:「歴史上初めて」の意図が不明瞭

- 改修点④:「中国」は創られたものではなく、ずっと前から存在していた

 

 したがって、私ならこう書く。

 

"Over 2000 years ago, Ying Zheng of the Qin Dynasty unified the seven fragmented states, proclaimed himself as the 'Emperor,' and established the first large-scale, multi-ethnic, centralized state in Chinese history."

「2200年以上前、秦朝の嬴政は七つに分裂していた国を統一して"皇帝"を名乗り、中国の歴史上初めて大規模な多民族の中央集権国家を築き上げた。」

 

 スッキリした。これでようやく寝られる。

 

※画像:DALL-E

 

作品紹介

 

著作紹介("佑中字"名義作品)
呑気好亭 華南夢録

呑気好亭 華南夢録

Amazon